ネット犯罪にご注意ください

近年インターネット上での犯罪行為が多数報告されています。特に最近は金銭の詐取等を目的としたネット犯罪が増加しており、その手口は巧妙化・悪質化しています。当社インターネットサービスを利用する上で、ネット犯罪の被害に遭わないよう下記の点にご注意ください。

パスワードに関する注意事項

パスワード管理

パスワードは決して他人に知られないよう適切に管理してください。パスワードが他人に知られると、お客さまになりすまして不正な操作が可能となります。昨今、警察や金融機関社員を装ってパスワードを聞き出すという犯罪行為が報告されていますが、当社社員がお客さまにパスワードについて尋ねることは一切ありません。

パスワードの設定

生年月日や氏名の組み合わせなどの推測しやすいパスワードを使用すると、他人がお客さまになりすまして不正な操作を行う可能性があります。なるべく推測しにくいパスワードを設定してください。英大文字・英小文字・数字などを組み合わせ、8桁以上の文字列にすることを推奨します。また、他のインターネットサービスと同じパスワードを使い回さないことを推奨します。

パソコンに関する注意事項

ウイルス対策ソフトの導入

ウイルス対策ソフトはマルウェア対策として一定の効果が期待できます。新しいマルウェアが日々発見されていますので、ウイルス対策ソフトを導入し、定義ファイルを常に最新の状態に保つことを推奨します。

  • マルウェア・・・悪意のあるソフトウェアの総称です。コンピュータウイルスやワーム、スパイウェア、トロイの木馬、キーロガーなど様々なタイプのマルウェアが存在します。パソコンがマルウェアに感染するとパソコンの破壊、情報漏えいといった被害を及ぼす可能性があります。

各種ソフトウェアのセキュリティ対策

マルウェアには、ソフトウェアの不具合を悪用してパソコンに侵入するものがあります。WindowsやMacなどのOSやブラウザ・Officeソフト・PDF閲覧ソフトなどは、最新版にバージョンアップ・セキュリティパッチ適用を行い最新の状態を保つことを推奨します。

不特定多数の人が使用するパソコンでの利用

インターネットカフェなどの不特定多数の人が使用するパソコンは、マルウェアに感染している危険性があります。マルウェアに感染したパソコンからログインを行うとパスワードが窃取され、なりすましによる不正操作被害に遭う可能性があります。

フィッシング詐欺について

フィッシング詐欺とは

フィッシング詐欺とは、巧妙な文面のメールなどを用い、実在する企業のWebサイトを装った偽のWebサイトにユーザーを誘導し、ID・パスワードなどを入力させて盗み取る不正行為です。

フィッシング詐欺に遭わないために

当社のホームページやMyページを利用する際は、正しいURLであることをご確認ください。また、安全に利用するために下記当社ホームページを「お気に入り」、「ブックマーク」などに追加してご利用ください。

当社の主なホームページURL